現在開催中の展覧会「デザインあ展neo」に参加しています。会期は2025年4月18日〜9月23日。場所は虎ノ門ヒルズ ステーションタワー45F「TOKYO NODE」にて。ぜひ、足をお運びください!

NHK Eテレの教育番組「デザインあneo」のオープニング映像と「あのテーマ」の企画制作を担当しました。あの文字とまるい穴のみで構成したオブジェクトアニメーションです。
デザインの手前にある、見ることの楽しさを可視化した映像デザインです。
2018年3月富山県美術館、7月日本科学未来館と、各会場を巡回展示している「デザインあ展」の展示構成と作品のデザインを担当しました。
マークを観察する展示、時間の概念を観察する展示、番組コーナー「解散!」の360度空間映像を構成しています。
日常身の回りにある様々なパッケージからマーク部分のみを取り出したオブジェであったり、トイレマークをモチーフに抽象度を変えたオブジェによって視覚情報の伝わり方や機能を観察するもの、マークのパーツが印刷されたカードを組み合わせてマークを構築し、さらに影絵の原理でモノクロに平面合成するもの、見えない時間の形をあらわすための人の工夫や、はやい/おそい概念の体験、様々な時間の特徴を体験できるもの等、
方法の枠にとらわれず様々な手法やメディアを用いて展示体験のデザインを試みています。
Eテレ教育番組「デザインあ」内のコーナー、
「ポスターフライト」の企画制作を担当しています。
名作ポスターの上空を遊覧する飛行機からの目線でポスターのグラフィックデザインを眺めることで、ポスターを構成している様々な色と形・フォーマットを体感して観る映像です。
21_21 DESIGN SIGHT にて開催された展覧会「デザインの解剖展:身近なものから世界を見る方法」にて企画制作協力として携わりました。
展示の企画アイデアから展示構成、様々なアウトプットの展示物の設計や参加作家の人選とディレクション等、企画から定着まで様々なフェーズのデザインに携わりました。
NHK Eテレ「デザインあ」番組内にて「まつ」という歌の企画と制作を担当しました。
身の回りにあるモノたちは良く見ると皆けなげに使われるのを待っています。
また、プロダクトの待機状態におけるモノのありかたについて、
プロダクトデザイナーの誰かが一生懸命に考えているはずです。
そんなモノ達の状態をうたにしました。
Eテレの教育番組「デザインあ」内のコーナーとして「そざい体操第一」の企画制作を担当しています。身近にあるさまざまな素材が体操のお姉さんと共に身体を動かす事で様々な物性を観察していくコーナーです。
幼児番組「どれみえーる」内のコンテンツ映像を制作しました。
音楽のリズムの可視化に焦点を当てた、ミニマルな映像です。