デザインあ展のグッズ「しめじの解散!ペーパープラモデルキッド」の企画・デザインを担当しました。
紙の立体構造としめじの基本構造を自分の手でつくりながら観察できるキットです。
ペーパークラフト作家の和田恭侑さん、福永紙工さんと一緒に制作しました。
プロダクトデザイン : 和田恭侑
製造 : 福永紙工
デザイン・ディレクション : 岡崎智弘
アートユニット plaplax のこれまでの作品活動をまとめた冊子のアートディレクション、デザインを担当しました。
作品のベースにある imaginature ( imagination + nature ) という概念から生まれた作品群を、図譜の様式を出発点にやわらかくリズミカルに構造化した冊子です。
愛知県常滑の窯元、山源陶苑のアイデンティティと製品輸送用パッケージのデザインを担当しました。先代でつくられた山源屋号の記号「山」と「源」の関係性を、常滑に軸をおきながら伝統を更新していく、現在とこれからの山源陶苑の取り組みと姿勢から抽出し、通常大きな山記号よりもさらに大きな源を配した屋号記号を設定しました。
『NO PROBLEM』とは、製品の製造過程で必ず生まれてしまうB品と呼ばれる製品を
「NO PROBLEM(問題なし!)」として受け入れることを通して、
今の日本におけるデザインと生活の風通しをよくしようとするプロジェクトです。
発起人である國府田典明氏と小沢朋子氏のプロジェクトへの考えに賛同し、
プロジェクトロゴタイプ/フライヤー/タブロイド誌/会場グラフィックと、グラフィックデザインの側面でお手伝いしました。
フライヤーは、手にとって見た時にNo Problemの視点の
入口となるような工夫を、マットスミとグロスニスを配しデザインしています。
三菱エンジニアリングプラスチック社の樹脂素材のポテンシャルを
写真集のかたちに引き出すプロジェクト。
本のアートディレクション・デザインを担当しました。
樹脂を、モノの抽象絵画として捉え、色や質感を楽しむ写真集です。
造本としては、本という考え方ではなく、厚い表紙に挟まれた白い塊の物体としてデザインしています。
noritake氏とハイタイドによるプロダクトブランド「OLL」の
ビジュアルデザインを担当しました。
プロダクトをできるかぎり単純に構成していく考えのもと、
写真によるグラフィックと位置づけてデザインしています。
gu-paブランドのプロダクト TOP TO TAIL の
パッケージデザインと映像、ビジュアルデザインを担当しました。
TOP TO TAIL は、動物の頭からしっぽまでのフォルムを紙でリアルに追求したペーパーモデルキットです。
製品の購入はこちらから。
友の季ひまわり幼稚園の空間グラフィックを担当しました。
壁面や天井等さまざまな場所に、空間内に必要最小限かつどのようにこども達の空間を設計するかという考えのもと、積み木のような幾何形体を基準とした単純形によって図形にも絵にもみえるグラフィックへと定着させています。